日本酒・熟成古酒百科

日本酒の最高傑作である熟成古酒(長期熟成酒、ヴィンテージ日本酒)を啓蒙するサイトです。ワインにもまさる日本独自の文化である熟成古酒について語りましょう。蔵元自慢の熟成古酒・地酒もご紹介します。

昭和53年 達磨正宗 本醸造酒

今回は昭和53年 達磨正宗 本醸造酒をご紹介いたします。
達磨正宗の白木 善次社長は昭和53年ごろには、どのようにすれば旨い熟成古酒になるのか核心を得ていたようです。

達磨正宗の昭和46年から63年までは「辛」「旨」「甘」「酸」の4つのローテーションで作られていました。ご紹介の53年の達磨正宗は辛口のお酒になります。

では、なぜ4つのローテーションだったのでしょうか?
それは将来を見据えた戦略に基づいた計算からこの4つローテーションを考えられたそうです。つまり、日本酒の味にはその時代によってブームがあります。甘口が人気の時代があれば、辛口が人気の時代もあります。こうした市場の嗜好に対応するため、どんなニーズにも対応できるようにするのが、白木社長が自らに課したミッションの1つでした。

今から考えるとこの4つローテーションはとても合理的で、現在の古酒メーカーの1つの指針になるのではないでしょうか。

当時の白木社長は「月桂冠」さんの技師にも吟醸酒の将来、古酒の将来の話を聴いて学ばれたそうです。そうした知識の積み重ねが現在の達磨正宗の基礎になっているのです。

ちなみ昭和53年醸造の達磨正宗は、先に述べたとおり、辛口のお酒です。
特に川魚の佃煮や、ウナギの蒲焼など相性が良かったです。

とても余韻の長い熟成香が特徴で、カラメル香りの中に金木犀や紅茶の香りにも会うことができます。

「酒好きは熟成古酒に行きつく。」この言葉どおり、1度チャンスがあれば召し上がっていただきたお酒です。大切な方への贈り物・プレゼントにも最適です。

達磨正宗 昭和53年醸造酒 

f:id:vintagesake:20131002140709j:plain

原材料名 米・米こうじ
内容量 720ml
アルコール分 16度以上17度未満